2014年05月11日

Transcend SDHCカード Class 10 16GB

 Nikon1 J3用に、新たなSDカードを購入。16GBもいらないかなぁとも思ったのだが。とはいえ、このカメラ連写が速いので撮るときは枚数けっこう撮るので。WiFi機能付きの「Eye-Fi Mobi 8GB」とか「Flash Air Wi-Fi 8GB Class10 」とかも検討したんだけど、それほどレスポンスいいわけでもなさそうなので今回は見送った。機能的には、以下の純正部品が気になるところ。

 とはいえ、Amazonのコメント欄を見ているとNikon製品とは思えない品質とか書かれているので、ちょっと躊躇。それとJ3には対応しているけれど、もう1台のV1には対応していないというのも。Eye-FiやFlash Airなどのさらなる進化を期待するところかな。

posted by kouta at 11:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 買い物

2014年05月05日

ACTIVE エア抜キポンプ チューブ付

 冬の間下ろしていたバッテリーを載せて、久々にバイクに乗ろうとしたらクラッチがスカスカ。GPZ900Rのクラッチってこんなに軽かったっけという感じで。ようはクラッチのラインのどこかにエアが入り込んだようだ。置いておいただけでもなるのか。

 バイク屋に持ち込もうかと思ったけど、自走はできないのでトラックで運んでもらわないと。ちょうどその日から天気が悪いという感じだったので、面倒だなぁと。ブレーキラインのエア抜き作業とかは、その昔バイク屋に入り浸っていたころに整備しているのを横で見ていたので、そんなに難しい作業ではないことは分かっていた。

 それじゃあ自分でやるかと、やり方の確認のためにWebを検索。注射器状のもので吸い出すと楽だとの記述を見つけたので、これを購入してみた。チューブも欲しかったしね。

 もちろん一緒にこれも購入。カワサキ純正は見つからないのでホンダで。

 こういうものが、Amazonですぐに届くのはなんとも便利な時代だ。バイクが動けば買いに行けるけど、そのバイクを動かすために必要なものだしね。

 で、エア抜き作業自体はとくに問題なく終了。注射器はなくてもエア抜きはできたかな。まあ、古いオイルをマスター側から吸い出すのにはこれは便利だったので良しとするか。オイルの交換自体はこの注射器でうまくいくけど、最後のエア抜きはやっぱりレバーを握ってブリーダーブルとを緩めるという方法でやったほうが確実そうだ。オイルはけっこう汚れていた。なので、そのうちブレーキ側のオイルも交換してみようかなと思うところだ。まあ、このくらいの整備は、やっぱり自分でやらないとだなぁと。昔は当たり前にやったんだけどね。

posted by kouta at 17:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 買い物

2014年04月30日

Nikon スピードライト SB-N7

 ずっとNikon1 V1でストロボなしで過ごしてきたんだけど、取材時にときどき明るさが足りない、あるいは人物の背景が窓で逆光でまともに写せないという情況に出くわす。そんなわけで、V1専用とも言えるこのストロボを購入した。ちょっと負けた感じ。

 操作は電源のOn/Offしかないので、何も悩む必要はない。上方向にはバウンスできるので、その辺は評価ポイントか。電池は別途で単四2本。海外で買うと高いので、出張時には予備を忘れないように使用。とはいえ、電池の持ちはそこそこ良さそうだ。

 いっしょに、以下も購入。純正で付いていたカバーは簡単に外れてしまうので、内側にスポンジ噛ませて外れないようにしていたけれど、このストロボを取り付けるために頻繁にカバーを付けたりはずしたりすることになり、スポンジ噛ませるのが面倒だったため。こちらは対策部品になっているようで、簡単には外れないようになっている。というか、これなんかNikonが無償で交換してくれてもいいくらいだと思うところ。

posted by kouta at 23:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 買い物

Nikon1 J3 + 10-100mmズームレンズ

 Nikon1 V1のダブルズームセットを購入し、それに「マウントアダプター FT1」を付けて使っている。主にFT1に付けているのが、18-135mmのちょっと古いレンズ。なので手ぶれ補正は付いていない。記者発表会取材時の撮影などは、これでほとんど事足りていた。けれども、暗いときに手ぶれるとかピント合わせが中央だけになるとかの不都合もあって、Nikon1専用のレンズが欲しいなと思っていた。

 で、10-100mm、35mm換算だと27mm-270mmになるズームがあるので、それを買うかどうしようかずっと悩んでいた。このレンズ単体で買うと6万円程度はする。ちょっと高い。ところが、このJ3とのセットだと3万円台なのだ。J3の後継であるJ4が出て、まもなくこの組合せキットは販売終了ためだろう。

 ということで、散々悩んだけどこのJ3のレンズキットを購入することに。取材の撮影に使うには、ファインダーが欲しいので、ボディーはこれまでどうりV1を使う予定。J3のほうは、V1のダブルレンズキットについていた10-30mmを付けて、家の中での猫撮影用にすることにする。

 J3はV1より進化していて、使い勝手も悪くない。なんといってもボディーだけなら、コンデジとほぼ同じくらいのボディーサイズ。このコンパクトさを見ると、薄型のレンズが欲しくなる。J3は基本的にオートで撮るならば、何も考えなくてもそこそこの写真が撮れそう。連写も速いし、猫撮りにはちょうどいいかも。ストロボも内蔵。バウンスできるという書き込みもあったけど、その際には指で上向きに押さえてというアナログな対応になる。

 10-100mmのレンズのほうも、それなりに重さはあるけれどFT1と18-135mmの組合せよりは遙かにコンパクトで軽い。海外イベント取材も、このレンズ1本で済ませられそうで一安心。望遠側は少し短くなるけれど、まあ、その分前まで出ていけばいいということで。この10-100mmは、もう少し明るければなぁと思うのは贅沢なのかな。

 ちなみにレンズを買ったので、以下も購入。

 さらにJ3用に替えの充電池も。

 電池もフィルターも値段で選択。これを気にWi-Fi機能付きのSDカードも欲しいなと思うところだけど、なんだかんだでけっこうなお買い物になってるのでしばらく我慢しておくかなと。

posted by kouta at 22:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 買い物